お客様の声 - 三味線 皮張り・修理専門店 - 囃 
トップ 工房ニュース お客様の声 注文方法 個人情報の取り扱い 特定商取引法の表記 お問い合せ
 トップ > お客様の声
  103件中 61707ページ目 « 前へ次へ »
津軽三味線表面張替え(上)棹磨き[東京都 Sさん] 2016.5.24

横山様
毎度お世話になっております。

修理をお願いしていた三味線、無事に届きました。
早速、組み立てて少し弾いてみました。
「とても良い音色」です。
前回の三味線の音も良かったですが、今回の三味線は
もっと良い音です。(音量も大きい)
棹もスベスベになり、弾きやすいです。
横山さんの丁寧で几帳面な仕事ぶりは本当に感動的です!
また、次回も横山さんにお願いしたいと思います。
有難うございました。


津軽三味線表面張替え(上)、棹磨き、象牙糸巻き調整[東京都 Sさん] 2016.5.13
横山様
お世話になっております。
本日、修理をお願いしていた三味線を確かに受け取りました。
まずはお礼を言わせて下さい。修理していただき誠に有難うございました。
三十数年間共にしてきた楽器がとても綺麗に蘇り、最高に嬉しいです!
早速、試しに弾かせていただきましたが、音量もしっかり出ていていい感じです。
特に1の糸の音が良いです。(低音の鳴りも良く感じます。)メインの金細より良い音です。
音が良いと弾いていて、とても楽しいです。
それと、棹磨き修理というものを今回初めてお願いしたのですが、引っ掛かりが全く無く
つるつるスベスベなので演奏が楽になった気がします。
三味線の修理に出して、こんなにワクワクしながら待ったのは、初めてです!
本当に有難うございました。

現在メインで使っている金細も是非とも横山さんにお手入れをお願いしたいと存じます。
こちらも「棹磨き修理」と「津軽表面上皮の張替え」の修理をお願いしたいと思います。
明日、宅急便にて楽器一式をお送りいたします。
音の方向性は今回のと同様「なるべく甘くまろやか感じのする落ち着いた音が出る」感じで
お願いします。
とは言ってみたものの、やっぱり横山さんにお任せするが一番なので、宜しくお願いいたします。
ちなみに、今回の古傷の件は全然気になりませんでした。(音のほうばかり気にしていたので)

今後とも宜しくお願いいたします。

津軽三味線表面張替え(並)、棹磨き、黒檀糸巻き調整[三重県 Sさん] 2016.4.5

お世話様です
無事に破損もなく届きました。
早速糸を張り 鳴らしました。
良い音です。
竿もピカピカでありがとうございました。
また 何か有りましたら宜しくお願いします。

津軽三味線棹磨き、象牙糸巻き調整、フクリン脱着[群馬県 Iさん] 2016.4.4

荷物届きました、早々に組み立て音出しました。
メンテナンスしてもらったお蔭で弾いてる音も響いてました。
金具部分も綺麗に磨いてくれて新品みたいで満足で~す。

津軽三味線表面張替え(並皮)[群馬県 Yさん] 2015.12.15

こんばんは。
無事に手元に来ました、とても張りが良く嬉しいです。
ありがとうございました。

細棹(長唄)三味線両面張替え[宮城県 kさん] 2015.11.9

工房囃 様
 
 細棹の両面張替胴が、無事到着しました。中古の金臍綾杉三味線を手に入れ、迷うことなく貴工房に皮張替を依頼しました。
 修理の間、胴のない棹を眺めはて、つや出し布巾で磨き、新しい皮を纏った胴とこの棹が一体となって、どんな音を響かせるかワクワクして待ちました。
 貴店には、いつもながら迅速に対応され、予定より早く仕上げていただきました。
 到着後は早速弾いてみました。いつもは、高さの低い駒を用いた太棹を弾いいているるせいか、「ハ」が開きすぎているように感じましたが、高さの異なる3種類の象牙駒を試しているうちに しっくりする高さを見つけました。細棹らしい軽快かつ透明感のある音色で三味線は鳴っています。
 三味線は、バイオリンの類いと同様で、ビオラやベースなど用途によって大小や造りが異なるように、細棹と太棹では「似て非なるもの」全く別物であることがわかりました。今は、習って間もない長唄三味線を練習していますが、細棹でも途中から津軽ものを弾いていることがあり、ひとり苦笑しています。
 弾く方に夢中になり、報告が遅れましたが、いつもながら綺麗で強く貼っていただき、大変満足しています。ありがとうございました。



津軽三味線表面張替え(上皮)[兵庫県 sさん] 2015.10.17

礼状
感謝の気持ちを伝えたく、お手紙を書かせて頂きました。
(以下抜粋)
この度は大変お世話になりました、本日張替えの品が到着しました。
素敵な音色に仕上げてくださり大満足です。

今回のご縁を機に今後ともよろしくお願い申し上げます。
この度は本当に有難うございました。


津軽三味線表面張替え(上皮)[青森県 Iさん] 2015.9.29

横山さま

無事届きましたので、お知らせいたします。
三味線に問題もなく、すごくいい音になって帰ってきたので嬉しいです!
本当に速やかな対応ありがとうございました。
また何か故障した時は依頼しようと思いますので、その際はよろしくお願い致します。
今日から早速練習に励みたいと思います。
本当にありがとうございました。


津軽三味線両面張替え(上皮)、津軽撥詰め修理[宮城県 Kさん] 2015.9.13
 
本日(8日19時)胴と撥が到着しました。思いがけなく、予定より3日も早い到着に、驚きと嬉しさでいっぱいです。
紅木台撥の手元さえ尻から1cmカットは、理想的です。カットの仕上げも丁寧で、修理した痕跡が皆目見当が付きません。まさしくプロの仕上げと、良心的価格に得心しているところです。かつ、本来の目的である持ち重りが解消したため、まるで、新しい撥を購入したかのようです。
 綾杉胴の上皮両面貼り替えについては、先ほど弾いてみました。先の丸打ち胴の張替の時もそうでしたが、理想(思い込み)と現実のギャップを埋める時間が必要であるため、時間的余裕がないと評価はできません。少々弾き込んでから時間を置いてコメントをしたいと思います。
先ずは、無事到着の御礼まで。


約半月の間に、津軽上皮両面張替を依頼した感想です。先に届いた、丸打ち胴は、乾いた、軽い音がしました。良く聴くと、皮に撥が当たる音が強く出るようです。次に依頼した綾杉胴は、全体にズーンとした重厚感があり、柔らかい音が出ました。
 同じ皮貼り師の仕事だから、先に、届いた丸打ち胴と同じよう音がするものと、考えていました。 ここが、思い込みと現実のギャップというところです。しかし、弾き込んでいくと、それは、三味線の個性であることが分かってきました。新しい皮に張り替えることにより、音の強さと響きは増しますが、個々の三味線の持つ、音の性質だけは変わらないようです。
 故竹山師は、棹が「コーンコーン」と鳴るように、奏でなければならないと述べていました。つまり、三味線の個性を見極め、その三味線の一番輝く音色が出せるように、指使いなり撥使いを工夫して奏でなければならないということでしょう。
 この、試行期間に、駒の高さも替えて弾き込み、やっと自分なりに納得する音にたどりつけたような気がします。全体にソフトで力強く、特に一の糸の重厚感と、二、三の糸の繊細で伸びのある音色を楽しんでいます。大変満足しています。ありがとうございました。


津軽三味線両面張替え(上皮)[宮城県 Kさん] 2015.8.23

工房 囃 御中

昨日、午後2時に胴が到着しました。早速下棹を装着したのですが、猿尾(鳩胸の裏側)が、皮に1mmぐらいかぶさって、きちっとはまらなくて焦りました。
 どうしようかと思案して、小刀でカットかとも考えましたが、不首尾が怖くてあれこれ逡巡していたところ、息子の彫刻刀の丸刀(U字型)が頭に浮かびました。早速、妻に用意させ、何とか首尾良くカットができ、棹もきちっとはまりました。
 というわけで、早速到着のメールをするところでしたが、何やかやで、遅れてしまいました。
 
 皮の張り具合、音色、については大満足です。久々に、三味線が生き返ったように鳴っています。横山様のきっちりとした、仕事ぶりが皮の貼り方に表れていて嬉しく思います。
  これから、毎日、楽しく練習ができそうです。以上報告です。ありがとうございました。


  103件中 61707ページ目 « 前へ次へ »